骨盤職人を1年以上使ってみての感想・オススメの使い方を紹介!

未分類

運動不足や体に負担のかかる姿勢で生活を続けていて体が固くなった、重く感じる、という経験がある人はいますか?
筋肉の表面にある筋膜が凝り固まることで血液やリンパの流れも悪くなってしまうのですが、これがコリや痛みを引き起こす原因になってしまいます。
また、血流が悪くなって筋肉の活動力が落ちてしまうと代謝が下がって脂肪が落ちにくくなったりすることもあるのですが、

そんなとき筋膜をほぐして筋肉の緊張を解いてくれるアイテムが骨盤職人なんですが、これがまためちゃくちゃイタ気持ちいいんですよ!!!

左上のダンボールの中に本体と説明書、持ち運び用の袋が入っています。

僕は骨盤職人を使い始めてから1年以上経ちましたが、本当に身体が軽く感じるんですよね!

コリとか痛みとかよくわからん!
っていう人もとりあえず上に寝てゴロゴロするだけで勝手に気持ちよく・健康になってしまうから驚きです。

お風呂上がりの骨盤職人は本当に天国ですよ!

加えて、筋肉が柔らかくなったことで、それまでなんとなく効きが悪かった部位のマッスルコントロールもしやすくなり、筋トレの効果にも大きな影響がありました。
特に背筋やカーフ(ふくらはぎ)は、使用する前と比べて使用重量筋肥大の度合いも明らかにのびています!



骨盤職人の構造

骨盤にフィットするように、外側にいくにつれて高くなるようなアーチを描いています。


「やあこんにちは。」

 

球体には突起が付いており、差し込む穴の位置を変えることで身体にあたる位置を調節します。

説明書にも書いてありますが、ほとんどの人は外から2番目の穴が丁度よく骨盤周りを刺激できるみたいですよ。

自分の体格に合わせて調節してみてくださいね!

オススメの使い方

ここからは骨盤職人を使うのにオススメの部位・使い方を紹介していきます!

骨盤周り・お尻

球体がお尻のくぼみに当たるように膝を曲げて寝ます。

こんな感じ。

ごろ〜ん。。。
あぁ。。。

これだけでも気持ちいいのですが、ここから更に片方ずつ骨盤に体重を乗せていきます。

右ぃ〜

左のお尻を少し浮かせて右側に体重を乗せてみます。

左ぃ〜

今度は反対に右のお尻を少し浮かせて体重を左側に。

ハカセ
ハカセ
腰痛改善に効果絶大じゃな

どちらか片方の痛みが強かったら要注意。
普段偏った姿勢で生活していると骨盤も歪み、コリやハリ、むくみが出てきます。

普段自分が生活している姿勢を見直してみましょう。

背骨付近

背骨に沿わすように球体の位置を内側にセットしてみましょう。

球体のあたる位置を少し上にして背骨の辺りもほぐしてみます。

この状態で軽く左右に揺すってみます。

あがががががががが

これヤバい。。。
個人的にはこの部位が一番コってるみたいです。

ハカセ
ハカセ
加減をしながら少しずつ力を入れていくんじゃ

背骨の辺りの神経は繊細なので急に大きな力をかけないように少し優しく刺激を送ってあげましょう。

もも裏

お尻から少し膝裏に向かったハムストリングスに当ててもいい感じですよ。

写真のように

脚を伸ばした状態で膝を地面に押し当てるようなイメージで。

 

脚を付け根から内側にねじってみましょう。

ハムの内側の半膜様筋・半腱様筋に体重がかけやすくなります。

今度は外側に。

外側にある大腿二頭筋に刺激を加えやすくなります。

ふくらはぎ

第二の心臓・ふくらはぎにも。
背骨周りに使った時と同じように、球体がツボにあたるようにポジションを内側に調節して

足を付け根から内側にねじってみましょう。

こうすることで自然にふくらはぎの内側に刺激が入りやすくなります。

こんどは外側。

外側の球体の上に腓骨(脛の外側の骨)が乗るように調節してみます。

ゴリゴリ。

身体が固くて脚が伸ばせないという人は骨盤職人の下に台のような物を敷いて高さを合わせてあげてもいいと思いますよ。

まとめ

僕も試しに使ってみるまでは「テニスボールとかでいいじゃん」なんて思っていましたが、ピンポイントでツボに入る絶妙な感覚は骨盤職人じゃないと出せないというのが1年以上使ってみての個人的な感想です。

これはもう手放せないですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました