ダイエットで停滞したら試したい4つのこと

未分類

ダイエットを初めて最初の方はスルスルと体重が落ちていたのに最近どうも落ちが悪い。。。
「これって停滞期?」というのはよくあることですが、これはどういういうことかと言うと、
私たちの体には恒常性ホメオスタシス)といって、常に同じ状態を維持しようとする働きが備わっているからなんです。

例えば長らく体重が65 kg の人であれば、その人の体は「体重65 kgの状態が生命維持に最適な環境だ」と考え、65 kgを維持しようとするんですね。

長い年月の積み重ねで出来上がった体を変える難しさはここにあるわけですが、「じゃあそのままの体でいてください」と言われてもダイエットしたい人からしたら大いに困りますよね。

今回はそんな「何かアクションを起こしたい!」「できることはないの?」
という人のために、停滞期を抜け出せるかも知れない手がかりを4つまとめてみました。

①食事の内容を変えてみる

長い間同じ食べ物ばかり食べていると、体も慣れてしまいます。
マンネリを打ち破ってどんどん揺さぶっていきましょう!

具体的には、今まで糖質制限ダイエットやケトジェニック・ダイエットなどで炭水化物や糖質を抑えていた人は脂質の摂取カロリーを低く抑える、もしくはカットする脂質制限ダイエットに切り替えて様子を見てみると体重が落ち始めるケースもあります。

反対に今まで脂質制限ダイエットをしていてイマイチだった人は糖質や炭水化物をカット、という感じですね。

一定期間のうちで1度だけカロリーや栄養素を無視して好きな物を食べる「チートデイ」というものがありますが、これも同じ理由からです。

②サプリメントを摂ってみる

普段の食事から何らかの栄養がきちんと摂れていないからかもしれませんが、足りない栄養を求めてあれもこれも、と食べまくるのは無理がありますよね。

そういう場合、食品からは摂取しにくい栄養をサプリに頼るというのもアリです。

あくまで栄養補助商品なので、サプリさえ摂っていればいいというわけではなく、普段の食事をきちんと摂った上でここ重要!)欠けているものを補うのがいいと思います。

どの栄養をを摂るべきかはそれぞれ人によって完全に違ってきますが、どれを買ったらいいかわからない、という人であればBCAAマルチビタミンL-カルニチン辺りはどの人にも共通して持っていて損のないサプリメントだと思います。



③運動を変えてみる

世の中には実にたくさんの運動やスポーツ、エクササイズがあります。

ジョグやバイクなどの有酸素運動を中心にダイエット行っていた人であれば、スイミングやヨガ、筋力トレーニング、ボクササイズなど、普段と違うトレーニングを取り入れてみるといった工夫も有効だと思います。

どれが自分にしっくりくるか色々なことにチャレンジするのは楽しいことですし、
色んなスポーツを楽しんでいるうちに気づいたら痩せてた!」なんてことも珍しくないです。

どうせ痩せるならストレスなく・楽しく痩せた方がおトクですよね?

④そのまま待ってみる

食事や運動、生活などを特に何も変えずにしばらくその状態のまま待ってみる、という選択が意外にも正解だったりします。

ダイエットを初めて間もない頃は体の環境が大きく変化している最中で、頭では「痩せたいな」と考えても体がその状況に追いつけず、試行錯誤している状態なんです。

こういう場合は、今行っている運動や食事をしばらく続け、体がダイエットに慣れて追いついてくるのを待つというのも1つの大きな手です。

足踏みして前に進んでいないような感覚に陥りがちですが、「体には必要な期間なんだ」と理解して暖かく・長い目で見守ってあげてみてもいいかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました