【仙台・旅ログ】夜行バスで2日間の弾丸貧乏旅【後編】

1日目(前編の続き)

松島海岸駅から一旦仙台駅に戻って宿に荷物を置きに行きます。

仙台駅にほど近いAPA HOTELに泊まります。

ビジネスホテルって綺麗でなんだかワクワクします。

30分ほど休憩して晩ご飯食べに出てきました。

仙台に来たら絶対に食べなきゃね、牛タン。

目の前で丁寧に1枚ずつ焼いてくれるお店でした。

ガイドブックにも紹介されているレベルのイイお店でした。
超絶オススメ。

旨味 太助
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11−11 千松島ビル 1F
TEL:022-262-2539
営業時間:11:30 〜 20:50
定休日:月曜日

牛タンに満足したので、仙台の夜の街を散策しつつ夜景を見に行きます。

東北随一の都市・仙台の中でも繁華街といえば、国分町周辺が1番栄えているらしい。

居酒屋からアパレルまでギュッとつまった国分町エリアを歩くこと15分。

仙台の夜景スポットはいくつかあるのですが、1日目は住友生命ビルの30階にある展望フロア、SS30

SS30

エレベーターを使って30階まで登れば、誰でも無料で入れます。

SS30から臨む仙台駅方面。

仙台は街と自然が融合している感じがまたイイですね。

SS30展望ロビー
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目6−1-30F
営業時間:7:00 〜 23:00

時期が時期だけに夜はどこも早々と閉まってしまうので、後ろ髪を引かれる思いで撤退。
おやすみ。

2日目

この日は東京に戻る夜までの観光です。

仙台旅を謳っておきながら朝からいきなり宮城県を出てお隣の山形県に向かいます。

山寺

山寺駅まではこれまた仙台駅から電車で1本。

仙台旅の名所の多くはこの仙台駅を起点にして行くことができます。
非常に便利で動きやすいです仙台。

ローカル線に揺られること約1時間、山寺駅に到着。

味わい深いレトロな駅舎に無人改札機。
旅心をくすぐられますね。

外から見た山寺駅。

駅っぽくないですよね。
お寺とか茶屋って紹介されても気付かなさそう。

駅を出たら川沿いに右に進んでいきます。

こう天気がいいと日向ぼっこが捗るニャ

10分もないくらいで今回の山寺の目的地、立石寺(りっしゃくじ)の入り口に着きました。

立石寺

階段を上がって左奥に進んだ先の料金所へ。

中はこういう山道になっていて、頂上まで登るのには45分くらいかかります。(もちろん個人差によります)

何かはわかりませんでしたが、大相撲のアレみたいですね。

ふと中国の山西省に行った時のことを思い出す景色でした。

カンフーの師匠とか住んでそう。

立石寺の頂上。

今回の立石寺の中でも特に絶景スポットとして名高い五大堂へ。

大きな岩の上にこういう高台が建っていて、絶景スポットとして名高いんです。

今回は桜のシーズンでしたが、写真を見た感じ冬の雪化粧の山寺も素晴らしいものでした。

立石寺
〒999-3301 山形県山形市山寺4456−1
TEL:023-695-2002
営業時間:8:00 〜 16:00

1時間近くかけて登った山道を下って山寺駅に戻ります。

といっても帰りは下りなので半分ほどで降りてくることができました。

駅に戻る途中の道端で「山形名物 いも煮」の旗が下がっていたのでちょっと昼食。

よく下調べもせずにふらっと寄ったけど、ここが大当たり。激ウマ。

PM3時過ぎ、そろそろ1時間に1本の電車で仙台に戻りますか。

そば処 信敬坊
〒999-3301 山形県山形市山寺4435
TEL:023-695-2446
営業時間:10:00 〜 17:00

仙台に着いたのは4時半近く、日も傾きかけていました。

仙台の街を歩いているととにかく街を上げてのイーグルス愛を強く感じます。

楽天イーグルスの背番号10は永久欠番って知っていましたか?

9人のプレーヤーに次ぐ10人目はファンということで、背番号10はファンのための永久欠番なんだとか。
( ;∀;)イイハナシダナー !

早めの閉店ということもあり、仙台最後の晩餐をとることに。

正直に言うとどーーーしてももう一つの仙台名物・せり鍋を食べずにはいられなかったのですが、近場の店に電話を入れてみたところ、緊急事態宣言の影響でどこの店も1日先着○○人限定制らしく、しかもどの店も既に終了したとのこと

ということで仙台の夜は2日連続で牛タンになってしまいました。

文句なく美味しかったので結果オーライ。

たんや善治郎 仙台駅前本店
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目8−38
TEL:022-723-1877
営業時間:11:00 〜 23:00

仙台駅のすぐ隣にも夜景スポットがあります。

AER 展望テラス

多くの場合、屋内展望台は一方向にしか向いていませんが、AERの展望台の面白いところはそれぞれ反対向きに2つの展望フロアがあるところ。

これは仙台駅側。

仙台駅を挟んで右側と左側でSS30と景色の違いを比べても面白そうですね。

AER 展望テラス
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1
TEL:022-724-1111
営業時間:10:00 〜 20:00

この時点で夜の8時頃でしたが、帰りのバスまでにはまだまだ時間があったので、
無念にもスケジュールが合わずに断念した楽天生命パーク宮城を見に行きます。

楽天生命パーク宮城

道中でスパイディー発見。

あれ?
ちょっと見えてきたよ。

デカい!!

仙台駅から歩くこと20分ほど。

屋根がなかったり、観覧車がついてたりでアメリカの球場っぽくてすごくよい!!
外からの雰囲気がニューヨーク・メッツの本拠地、City Field に似てる気がしました。

12球団全ての球場で観戦するのが目標なんですが、上でも書いたように今回はスケジュールが合わずに断念なので、今度来るときは絶対に試合観戦しようと勝手に誓いを立てていそいそと撤退します。

楽天生命パーク宮城
〒983-0045 宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目11−6
TEL:022-298-2030
営業時間:10:00 〜 18:00

最寄りの宮城野原駅がすごく可愛いので思わずシェア。

通路や階段もクラブハウスっぽくてよき!!

電車で来た人は駅から既に野球観戦が始まってる感じがしていいですね。

宮城野原駅の発車メロディーはイーグルスの球団応援歌、”羽ばたけ楽天イーグルス”でした。

そろそろバスの時間も近付いてきているので、電車で仙台駅に戻ります。

バス乗り場へは仙台駅のロータリーの先、歩いて5分もないくらいで到着。

帰りは爆睡で無事に帰ってきました。

朝日の眩しい新宿駅に到着。

お疲れ様でした(完)

コメント

タイトルとURLをコピーしました